
糖尿病でも加入できる医療保険の種類と加入時の注意点
糖尿病を患っていても入れる医療保険には、どのようなものがあるかご存知でしょうか?
厚生労働省が公表した平成28年国民健康・栄養調査の結果では「糖尿病が強く疑われる者」の数は約1,000万人、さらに「糖尿病の可能性を否定できない者」の数も約1,000万人にものぼることが示されました。
近年では多くの人が、糖尿病の不安を抱えており、そのための保障として保険の加入を検討される方も多いかと思われます。
しかし、糖尿病は重大なリスクとなってしまうため、医療保険への加入がしにくいといわれています。
そこで今回は、なぜ糖尿病だと保険への加入がしにくいとされるのか、その理由や糖尿病でも入れる保険の種類をご紹介します。
1.糖尿病の人が医療保険に加入しにくい理由とは
私たちの血液の中には、「糖分」が含まれています。この糖分のことを「血糖」と呼びます。
血糖は全身の細胞が活動するためのエネルギーの源です。
その血糖を、エネルギーとして上手に使えなくなる病気が「糖尿病」です。
糖尿病になると、使えなくなる血糖が増えていくので、血糖の量を示す値である「血糖値」が高い状態になります。
血糖値が高いからと言って、体に目立った変化が起こることはほとんどありません。
しかし、そのまま放置し続けることで、目に「糖尿病性網膜症」、腎臓に「糖尿病性腎症」、手足のしびれなどの「糖尿病性神経障害」などの合併症を起こしやすくなるのです。
他にも心筋梗塞や脳卒中になるリスクも高くなります。
このように糖尿病は完治が難しく、合併症のリスクがあることから、入院や手術の可能性が高まるため、医療保険への加入が難しいといわれています。
2.糖尿病でも一般の医療保険に加入できる可能性がある
糖尿病でも、血糖値コントロールが良好であったり、合併症が出ていなければ、一般の医療保険に加入できることもあります。
そのため、既に糖尿病を患っており、通院している場合には保険加入時に次のような告知をする必要があります。
1 | 医療機関名 |
---|---|
2 | 受診日や治療期間 |
3 | 入院/手術の有無 ・手術名や術式 |
4 | 検査結果や治療内容 ・1型/2型 ・血糖値やHbA1cなどの数値データ ・合併症の有無 ・投薬の有無 |
5 | 治療の経過 ・完治/治療中/経過観察中など |
また、加入できたとしても、下記の条件が付加される場合もあります。
【付加される条件】
・保険料が割高になる
・特定障害不担保特約(被保険者が約款に定める特定の障害状態になっても、高度障害保険金が支給されず、保険料払込免除も行わない特別条件)が付加される
3.糖尿病の人でも加入しやすい3つの保険
糖尿病でも入りやすい保険として、引受基準緩和型、無選択型、糖尿病を対象とした保険の3つがあげられます。
3-1.引受基準緩和型医療保険
一般的な医療保険よりも告知項目が少なく、加入時の審査を緩やかにした保険を「引受基準緩和型保険」といいます。
この保険は、過去に患った病気を原因とした入院・手術であっても保障されるため、既往歴のある糖尿病の人にはとても心強い保険と言えます。
加入しやすい保険ではありますが、同じ年齢・保障内容で考えた場合、保険料が一般の保険に比べて、およそ1.5倍~2倍と割高に設定されています。
また、契約から1年が経過するまでなど、一定期間の保障額に制限が設けられることもあるため、加入の際は注意が必要です。
3-2.無選択型医療保険
引受基準緩和型よりもさらに加入しやすいのが、告知も審査もない無選択型医療保険です。
糖尿病でも加入しやすいのですが、引受基準緩和型よりも保険料が割高に設定されていることや、保障内容に制限が設けられてしまうこと、給付金や保険金の金額が少額になるなどのデメリットがあるため、加入の際は慎重に検討するようにしましょう。
3-3.糖尿病の人を対象にした保険
保険会社によっては糖尿病に特化した保険商品を扱っている場合もあります。
エクセルエイド少額短期保険会社では、糖尿病の方でも加入できる「糖尿病保険」と呼ばれる保険商品を扱っています。
糖尿病に限らず手術や入院の際に保障される医療保険と死亡時に保険金が支払われる生命保険が用意されています。
医療保険であれば、0歳3ヶ月から89歳まで、生命保険であれば6歳から89歳までの方が加入の対象となります。
4.まとめ
糖尿病を発症すると、体にさまざまなリスクを抱えることになってしまい、医療保険に加入する際は条件が厳しくなってしまいます。
糖尿病の人でも加入しやすい引受基準緩和型や無選択型といったタイプの医療保険もありますが、保険料が割高であったり、保障内容に制限が設けられるなどのデメリットがあります。
まずは一般の医療保険への加入を試み、断られてしまった場合には引受基準緩和型や無選択型医療保険への加入を検討するようにしましょう。
まだ保険を見直してないのですか?生命保険料が値下げされた今こそ見直すチャンス!
2018年4月に「標準生命表」の改訂され、保険料が下がっていることをご存知ですか?
これは、保険会社が「みなさん長生きするから保険料の払い出しが減っているので、その分保険料を安くしますよ」ということなのです。
せっかくのこの機会に、加入している保険を見直すべきです!
きちんと対面で保険について教えて貰いましょう
見直しには全国の保険ショップで実施している無料相談を利用することをオススメいたします。
やはり対面でプロから直接教えてもらうと、様々なことに気づいて、本当に自分に合った保険が選べます。
どこに行けばいいかわからないという方は、全国250店舗以上ある【保険見直し本舗】さんがオススメです。
取り扱っている保険の数がとにかく多いので、ピッタリのプランをきっと提案して貰えます
また、一部の都市部に偏った店舗展開ではなく、全国的に訪れやすいのも魅力です。
無料PDFプレゼント
【ライフステージ別に考える!生命保険の選びかた】
生命保険はどう選べば良いのか基準がわからず迷うことも多いですよね。
そこで「保険の知りたい!」から無料で読めるPDFをプレゼントいたします!
ライフステージ別に考えれば、加入すべき保険が見えてくる!!
なるべくわかりやすく解説してますので、ぜひご一読ください。