終身保険/保険料が割高でも加入すべき人と選ぶポイント

2015年8月12日
生命保険
Pocket

00

終身保険の保障は一生涯で長いお付き合いになるからこそ、どんな保険に加入すればいいのか迷っているという方も多いのではないでしょうか。

保険会社各社から様々な保険商品が出されていて、それぞれメリット・デメリットがあるように思えてしまいます。そして結局自分にあった商品はどれなのか、決めるのが難しくなってしまいますよね。

今回は終身保険を選ぶ際に知っておくべきポイントから、その仕組。更にメリット・デメリットなどについて徹底解説をいたします。

自分に合った、間違いのない保険選びの参考にしてください。

1. 終身保険に加入した方が良い人

終身保険とは、生涯を通じて死亡・高度障害保障が得ることができ、保険料の払込は、一定年齢または一定期間で満了する生命保険です。
将来解約返戻金が発生しますので、保障と同時に、長期的な貯蓄機能も備えています。

終身保険には、大きく2つの目的があります。
一つ目は、万が一のときの死後整理費用(お葬式費用など)。二つ目は貯蓄としての目的。

終身保険に加入する際には、まず加入する目的をしっかりと明確にして、万が一の保障として加入する終身保険と、貯蓄目的で加入する終身保険を別々に考える必要があります。

万が一の保障を目的に終身保険を選ぶ際の考え方を独身の方と既婚の方とに分けて解説します。

1-1. 単身者の保障を目的とした終身保険選びのポイント

特段の事情がない限り、残される遺族の生活費を考える必要はありませんが、ご家族に迷惑をかけないように、葬儀費用の保障、携帯代や買い物のローンなどの費用として
200万円~500万円ほどの終身保険を準備しておくといいと思います。

また、女性の場合であれば、結婚後に専業主婦になると経済的負担になる可能性も考えられるので、短期払いで準備しておくと結婚後も安心できます。

1-2. 既婚者の保障を目的とした終身保険選びのポイント

既婚者の場合も、最低限自身の葬儀費用の保障を準備する必要があります。

お子様が小さい頃に両親のどちらかが亡くなってしまって、身近に親族がいなかったりするとお手伝いさんを雇ったり、託児所に子供を預けたり、経済的な不安は必ず発生しますので、残される遺族のための保障をプラスしておくと安心です。

2. 終身保険の仕組み

この保険は運用によってお金が増えたり減ったりするものではなく、固定されているので安心して積み立てをすることができます。
保険料(毎月の掛け金)を、あらかじめ設定した期間まで払い込みしていけばお金が増えますが、保険料の払い込みをしている期間に解約をしてしまうと減らされてしまいます。

少し分かりづらいかと思いますので、実例をもとに詳しくお伝えします。
(以下の例を解説します)

例)

30歳男性

死亡保険金額(死亡保障) / 1,000万円

保険料() / 18,380

保険料払い込み期間 / 60

保険期間 / 終身

この生命保険契約では、保険料を毎月18,380円を60歳まで30年間支払いをしていくと総額で約661万円払うことになりますが、毎月支払っている保険料が貯まっていくことにより、60歳時点では約778万円貯まっています。

このタイミングで終身保険を解約すると、貯まっている金額を受け取れるので、払い込みをしていた保険料は無駄になりません。
もちろん、あくまでも死亡保障の商品なので、もし途中で万が一あった場合は1,000万円の保険金(死亡保障)が支払われます。

ちなみに、終身保険をそのまま解約をせずにおいておくと、その期間は保険会社が運用をしていくので貯まっているお金は増え続けます。70歳時点だと約844万円になっています。
貯まっているお金は、年金で受け取ったり、保険会社によっては介護を保障する年金にすることもできたりします。

終身保険は、保険料(毎月の掛け金)を設定期間まで払い込みできればお得な商品です。
ただし、60歳までに解約をしてしまうと損をしてしまいますので、しっかりと払っていくことができる金額を設定しましょう。

3. 終身保険の必要性

終身保険は、保障が一生涯続く保険なので、保険料の払い込み期間が終わった後に死亡しても、保険金が支払われます。

保険料は割高になってしまいますが、将来保障が必要でなくなったときには、保険を解約すれば解約返戻金をもらえるので、老後資金など多目的に利用することができます。

終身保険は、確実に保険金が支払われるので葬儀費用や相続税など一生涯のうちに必ず発生する費用を確保するのに適している保険です。

4. 終身保険はしっかりと理解して加入しましょう

ほぼ全ての各保険会社で終身保険の取り扱いはありますが、終身保険を返戻率での比較をする場合の返戻率の計算方法は以下のようになります。

解約返戻金(○○歳時点) ÷ 支払った保険料総額 × 100 = 返戻率(%)
例えば、先程の例

30歳男性

死亡保険金額(死亡保障) / 1,000万円

保険料() / 18,380

保険料払い込み期間 / 60

保険期間 / 終身

だと、終身保険に加入する際には、まず加入する目的をしっかりと明確にして、万が一の保障と保険会社に支払った保険料の総額が約661万円に対して、60歳時点での解約返戻金が約778万円になりますので、上の計算式に当てはめて計算するととなり返戻率は117%となります。

終身保険を貯蓄目的で検討をする場合には、このような試算をして最も返戻率の良い商品を選択すると良いでしょう。

注意点は商品を比較するときに、同じ条件で比較するということです。
貯蓄型保険でも特約が付加されていたり、保障内容が違うと本当にどちらがいい商品か比較できません。

よくあるケースなので注意しましょう。

5. 終身保険のメリット・デメリット

メリット

  • いつかは必ず保険金が支払われる
  • 解約返戻金がある
    一定期間後、解約返戻金は支払保険料を上回ります
  • 保険料(毎月の掛け金)がずっと変わらない
  • 相続税の節税 (死亡時に相続税のかかることが見込まれている人)

デメリット

  • 定期保険と違い積み立て部分がある為、保険料が高い
  • 老後資金や大きな保険金を確保するのが難しい
    必要な保障額の全てを終身保険のみでカバーするのは難しいです
  • 終身という超長期のインフレリスク
    経済学視点から見れば、一般的に物価は時が経つに連れて物価は上昇していくと言われています。例えば、今から30年前の平均給料は、現在の5分の1程度です。
    30年後に現在の100万円は、どの程度の価値を維持しているかは誰も分かりませんが物価が上がれば、将来もらう保険金や解約返戻金の価値が実質的に下がってしまうことになります。

6. 終身保険の解約金には税金がかかる

生命保険を解約した際の解約返戻金は、所得税の一時所得に分類されます。
一時所得の金額は、受け取った解約返戻金から支払った保険料の合計額を差し引いた後、差し引いた金額となります。

一時所得の金額 = 解約返戻金 - 払込保険料相当額 - 50万円 × 1/2

課税対象となるのは、一時所得の金額を1/2にした金額です。

解約返戻金が払い込んだ保険料の合計額より少ない場合や、解約返戻金が50万円を超えない場合には、受け取った解約返戻金には税金がかかりません。

7. 終身保険には「満期」でなくて「満了」がある

終身保険には、「満期」がないので満期保険金(満期時に返ってくるお金)はありませんが、保険料の払い込みを終える「満了」があります

そのまま死亡・高度障害保障として据え置くことはもちろん、年金として受け取ったり、介護保障に移行したりと、さまざまな保障に変更できる商品もあります。

8. 終身保険と名のつく保険と比較の違い

終身保険(終身型の死亡保険)には、「低解約返戻金型」や「外貨建て」などの種類があり、それぞれに特徴があります。

8-1. 低解約返戻金型終身保険

最近、多くの保険会社で主流になってきているのが、この保険です。
通常の終身保険との違いは、保険料の払込期間中に解約したときの解約返戻金が通常の終身保険の約7割に抑えられているという点で、途中解約すると元本割れの可能性が高くなります。

その代わり保険料は通常の終身保険より安いので、返戻率は高くなりますので、貯蓄を目的に利用するのであれば有利な商品です。
また若いうちに契約すると保険料がより安くなるので返戻率も有利になります。

ただし、途中で解約してしまうと元本割れするというリスクがあるので計画性が重要です。
「いつまでにどれ位の資金を貯めたいのか?」「月々の保険料に無理はないか?」などきちんとプランを立てて利用しましょう。

8-2. 積立利率変動型終身保険

終身保険のように、長期に渡って契約し、将来に一定額の保険金を受け取るタイプの生命保険は、物価の上昇によって受け取り金の価値の実質的な目減りが弱点です。
そうしたインフレリスクに対応するものとして、積立利率変動型終身保険があります。

積立利率変動型終身保険は、市場の金利から一定の期間ごとに積立利率を見直し、保険金額や解約返戻金が変更される保険です。

簡単に言えば、世の中の景気が良くなって、物価や金利が上昇すれば、保険金や解約返戻金が増えます。逆に景気が良くならなければ、利率は据え置きです。

積立利率には最低保障があるので、契約当初に決めた保険金額や解約返戻金は必ず受け取れますが、最低保障の利率は文字通り最低ラインとなっています。

8-3. 変額保険

変額保険とは、保険金額が変動するタイプの保険です。
契約者が支払った保険料の一部が特別勘定という資産運用の枠に入れられ、その運用実績に応じて、利益が出ていれば保険金や解約返戻金が増加します。

市場金利からも影響を受けますので、インフレリスクには強い保険です。

他の終身保険と違うところは、最低保障がなく、特別勘定の運用成績が悪く、損が出てしまうと、保険金や解約返戻金が減少してしまうことです。
ただし、保険金額には最低保障があり、一定以上には下がりません。

解約返戻金には最低保障はありませんので、運用の結果次第で大きな損が出ることもあり、リターンが期待できる反面リスクもある投資性の金融商品に近い商品です。

8-4. 外貨建て保険

保険商品の中には、日本円以外の外貨建てで運用される商品もあります。
保険は、契約者が支払った保険料が運用されて保険金や解約返戻金を確保しますが、この運用の一部を外国の通貨で運用されているものが外貨建て保険商品です。

外貨の方が、日本円よりも金利が高いため、日本円の保険料を外貨に替えておいた方が増える割合が高いことになります。

もちろん、外貨の価値や諸外国の金利は常に変動していますので、結果、損が出てしまうこともあります。

まとめ

終身保険は解約をしない限り、保障が一生涯続きます。

仕組みやメリット・デメリットをしっかりと理解した上で加入してください。

著者


加納 俊幸(株式会社メルクーア)

まだ保険を見直してないのですか?生命保険料が値下げされた今こそ見直すチャンス!

2018年4月に「標準生命表」の改訂され、保険料が下がっていることをご存知ですか?

これは、保険会社が「みなさん長生きするから保険料の払い出しが減っているので、その分保険料を安くしますよ」ということなのです。

せっかくのこの機会に、加入している保険を見直すべきです!

きちんと対面で保険について教えて貰いましょう

見直しには全国の保険ショップで実施している無料相談を利用することをオススメいたします。

やはり対面でプロから直接教えてもらうと、様々なことに気づいて、本当に自分に合った保険が選べます。

どこに行けばいいかわからないという方は、全国250店舗以上ある【保険見直し本舗】さんがオススメです。

取り扱っている保険の数がとにかく多いので、ピッタリのプランをきっと提案して貰えます

また、一部の都市部に偏った店舗展開ではなく、全国的に訪れやすいのも魅力です。

⇒ 保険相談するなら、気軽にお近くの店舗で

Pocket

無料PDFプレゼント
【ライフステージ別に考える!生命保険の選びかた】

生命保険はどう選べば良いのか基準がわからず迷うことも多いですよね。

そこで「保険の知りたい!」から無料で読めるPDFをプレゼントいたします!

ライフステージ別に考えれば、加入すべき保険が見えてくる!!

なるべくわかりやすく解説してますので、ぜひご一読ください。


POPULAR POSTS- 人気記事 -

LATEST POSTS- 新着記事 -

RELATED SITES- 関連サイト -