
30代女性必見!ライフプランにぴったり合う保険の選び方
30代の女性にはどのような保障が必要なのか、保険を選ぶ上でお悩みの方も多いのではないでしょうか?
30代女性のライフスタイルは個人差が大きく、独身か既婚か、子どもがいるかいないかでも普段の生活はかなり違い、それに伴い、万が一に備えて必要となる保障の内容もそれぞれ異なります。
では、どのようなポイントに注意して保険を選ぶといいいのでしょうか?
そこで今回は、30代女性のライフスタイル別に必要となる備えや自分にぴったりな保険を選ぶ際のポイントについて解説します。
1. まずは知っておきたい保険の種類
保険には、いろいろな種類がありますが、大きく、死亡保険、生存保険、生死混合保険の3種類に分けることができます。
1-1.死亡保険
死亡保険とは、死亡したときや高度障がいの状態になったときに保険金が支払われるタイプの保険で、保障期間によって、さらに定期保険と終身保険に分かれます。
1-2.生存保険
生存保険とは、満期まで生存することを条件に保険金が支払われるタイプの保険です。
将来の生活費を補てんするために加入する「年金保険」などがこのタイプに属します。
1-3.生死混合保険
死亡保険と生存保険の両方の性質を持つ保険です。
満期までに死亡したり高度障がいの状態になったりしたときは死亡保険金が、生存して満期を迎えたときには満期保険金が支払われます。
貯蓄目的で加入する「養老保険」がこのタイプです。
2.30代の独身女性の保険選び
2-1.必要となる備えとは
独身女性の場合、親などを受取人として生命保険に加入し、自身の葬儀代の備えとすることは可能です。
しかし、30代女性の死亡率はまだまだ低く、死亡原因として多いのは自殺、がん、不慮の事故の3つです。
また、成人病のリスクが高まるのは30代後半以降ですので、親の生活の面倒を見ているのでなければ、死亡保障をメインにした保険に加入していてもあまりメリットがありません。
特に、一人暮らしをしている場合は、万が一の備えが必要なのは親ではなく自分自身です。
30代の独身女性が保険に加入する際は、自分がひとりで生きるためにどんな保障が必要なのかをよく考えて保険を選ぶことをおすすめします。
2-2.必要となる保険の種類
保険に加入するなら、自分の生活にはどんな保障が必要なのかを細かくシミュレーションし、あらゆるケースを想定したうえで選ぶ必要があります。
病気やケガによる入院で仕事を休まざるを得なくなったとき、治療費や入院費、退院後にかかる生活費などの補てんが必要になります。
2-2-1.医療保険やがん保険
一人暮らしの人が病気やケガをした場合、その間の面倒を見てくれる人が周りにいるわけではありません。
治療費・入院費のカバーだけでなく、長期入院のため、収入が減ってしまうことや、入院中や休業中の生活費など、よく考えて保険を選びましょう。
2-2-2.就業不能保険
働けない間も生活費はかかります。
さらに一人暮らしの場合には、家賃を支払わなければ住むところを失う可能性もあります。
十分な貯蓄がない場合には、休業による収入減をカバーできる保険があると安心です。
2-2-3.年金保険
将来的に結婚する意思がある人でも、このまま生涯独身生活が続く可能性もゼロではありません。
「年金保険」に加入して、確実に受け取れる年金額を増やしておくことも大事です。
3. 30代の既婚女性の保険選び
3-1.必要となる備えとは
同じ30代でも、独身の場合とは異なり、結婚している場合には、生活を共にする家族の存在があり、自分に万が一のことがあると、家族の生活にも大きな影響を及ぼすことになります。
ですから、30代の既婚女性が保険を選ぶ際には、妻として、母親としての役割がどれくらいあるのかをしっかり考えてからでなければぴったりの保険を見つけられません。
死亡するケースだけでなく、病気やケガで入院するケースや、高度障がいで動けなくなるケースなどもシミュレーションしてみましょう。
案外多いのが「自分は専業主婦だから、万が一病気やケガで入院しても、家計には関係ない」という人です。
しかし、収入ゼロの専業主婦でも、入院した場合には治療費がかかるだけでは済みません。子どもが小さければ、代わりに毎日の世話をする人が必要になりますし、年齢によっては毎日お弁当を作ったり、送り迎えをしたりする人も必要になるでしょう。
さらに日々の食事も、外食やお惣菜に頼ることが増えるかもしれません。
専業主婦が毎日家庭で行っている家事は収入としてカウントされませんが、誰かが代わりにやることになるとかなりの費用が必要になる仕事です。
3-2.必要となる保険の種類
治療費以外にも費用がかかることを想定して保険の種類や金額を選ぶことが大事です。
病気やケガでの入院時に備えた医療保険やガン保険に目が行きがちですが、自身の死後、家族の生活に備えるための死亡保障や、高度障がいで働けなくなった場合の不安に備える生存保障など、うまく組み合わせるといいでしょう。
4.女性のためだけの保険にも注目!
保険選びの際には、女性向けの保険にも注目してみましょう。
4-1.女性特有のがんや病気に備える保険
例えば、がん保険や医療保険には、女性特有のがんや病気の治療を重視したものがあります。
女性のリスクを考慮して保険金や給付金の額を設定しているため、一般的ながん保険や医療保険と同じ保険料でも、女性特有の病気になった場合には手厚く保障されます。
家系に乳がんや子宮がんにかかった人が多いなど、罹病のリスクが高い場合には、女性向けのがん保険や医療保険を検討してみるとよいでしょう。
4-2.妊娠に備えた保険
帝王切開手術の費用を補てんしてくれる保険の場合、妊娠したことがわかった後でも申し込めます。
妊娠前に申し込めば、自然分娩の入院も保障する内容なので、これから子どもを授かりたいという人なら検討してみる価値があるでしょう。
また不妊治療をする可能性がある場合には、不妊治療の治療費を補てんしてくれる保険もあります。
なお、女性向けの保険は保険会社によって内容に差があるため、よく比較検討してから、加入するようにしましょう。
5.まとめ
結婚に出産や育児など、いろいろなライフステージに立つ人がいたり、20代に比べて健康面での不安も増してくるのが30代の特徴です。
保険に加入しようと思ったら、自分の今のライフスタイルと共に、将来のライフプランも考える必要があります。
今回の記事が、最適な保険選びの参考になることを祈っています。
まだ保険を見直してないのですか?生命保険料が値下げされた今こそ見直すチャンス!
2018年4月に「標準生命表」の改訂され、保険料が下がっていることをご存知ですか?
これは、保険会社が「みなさん長生きするから保険料の払い出しが減っているので、その分保険料を安くしますよ」ということなのです。
せっかくのこの機会に、加入している保険を見直すべきです!
きちんと対面で保険について教えて貰いましょう
見直しには全国の保険ショップで実施している無料相談を利用することをオススメいたします。
やはり対面でプロから直接教えてもらうと、様々なことに気づいて、本当に自分に合った保険が選べます。
どこに行けばいいかわからないという方は、全国250店舗以上ある【保険見直し本舗】さんがオススメです。
取り扱っている保険の数がとにかく多いので、ピッタリのプランをきっと提案して貰えます
また、一部の都市部に偏った店舗展開ではなく、全国的に訪れやすいのも魅力です。
無料PDFプレゼント
【ライフステージ別に考える!生命保険の選びかた】
生命保険はどう選べば良いのか基準がわからず迷うことも多いですよね。
そこで「保険の知りたい!」から無料で読めるPDFをプレゼントいたします!
ライフステージ別に考えれば、加入すべき保険が見えてくる!!
なるべくわかりやすく解説してますので、ぜひご一読ください。