帝王切開に生命保険は適用される?費用と加入時の注意点

2017年10月20日
生命保険
Pocket

帝王切開での出産にかかる費用は、生命保険によって緩和できるのでしょうか?

逆子や巨大児の場合、胎盤が子宮の出口を塞いでしまっている場合など、出産のリスクが高い場合に行う手段が帝王切開です。
帝王切開の出産では費用が自然分娩より高額になるため、経済的な負担に備えることも大切です。

では、生命保険は帝王切開に適用することはできるのでしょうか?

今回は妊娠・出産に備えて覚えておいてほしい帝王切開と生命保険、その他にも受けられる保障制度についてお伝えします。

1.自然分娩よりも費用がかかる帝王切開

帝王切開の手術自体は健康保険の適用となりますが、手術の際にかかる入院費用や食事費用には適用されないため、全額自己負担となります。

帝王切開の手術費用は一律で、緊急帝王切開術の場合は222,000円、選択帝王切開術の場合は201,400円とされています。(参照:平成28年診療報酬点数表)
ここから3割負担になり、緊急帝王切開術の場合は66,600円(さらに早産など複雑な場合には600円上乗せ)になります。

自然分娩に比べると手術をしている分、回復が遅れがちで入院日数が2倍~3倍ほど長くなるなど、総額で見ると帝王切開の方が高額になることも少なくありません。

2.帝王切開は生命保険に適用される?

2-1.特約を付加している場合は適用される

生命保険は命に関わる場合にのみ保険金が支給されるもので、通常、入院や手術の保障はありません。
生命保険ですので、万一、出産時に母親が死亡してしまった場合には死亡保険金が支給されます。

しかし、疾病入院特約や女性疾病特約など、入院や手術、治療に対しての保障を特約としてつけた場合、帝王切開への保険として活用することができます。

2-2.医療保険を活用する

帝王切開に備える場合、入院や手術を保障する医療保険に加入するのが一般的だといえます。
事前に加入しておくだけで保険金を受け取れるため、費用負担を軽減することができます。

また帝王切開などで入院日数が長引いたりすると支給される金額も増えることになります。

3.民間の保険に加入する際の大事なポイント

3-1.二度目の帝王切開の場合

一度でも帝王切開を受けると、二度目以降も帝王切開になるのが一般的です。
一度目の帝王切開術で民間の保険等から保険金が支給されたのであれば、そのまま加入し続けることで二度目以降でも支給対象となる可能性は高いです。

しかし、加入している保険会社によっては一度目から二度目までの期間に制限が設けられているケースもありますので、詳細は各保険会社にお問い合わせください。

もし一度目の帝王切開のあとで保険を解約し、二度目の出産に向けて新規で保険に加入する場合、一度目の帝王切開から5年程度経過しない限り「妊娠や出産に伴う給付は対象外」といった条件がつく可能性が高くなります。

3-2.保険の加入に適切なタイミング

保険への加入を検討しているのであれば、ベストなタイミングは「初めての妊娠より前」です。

妊娠や出産に備えるという観点で考える場合、既に妊娠している人は早急に、過去に出産経験がある人はその出産から5年ほど経過してから加入することで次回の妊娠・出産に備えることができるでしょう。

4.他にも知っておきたい保障制度

民間の保険だけではなく、公的な保険でも様々な保障が用意されています。
※加入保険の種類にもより、受けられる保障と受けられない保障があります。

▼こちらもご参考に!
妊娠・出産・育児を支援する社会保障制度【必読!】

4-1.出産育児一時金

産科医療補償制度に加入している医療機関等で出産した場合、健康保険から1児につき42万円が支給されます。

4-2.出産手当金

会社に雇用されていて健康保険に加入している人が出産のために会社を休んだ場合、健康保険から出産予定日以前42日から出産翌日以後56日目まで、1日あたり日給の約3分の2が支給されます。
※多胎妊娠の場合、出産予定日以前98日からになります。

4-3.高額療養費制度

同一月(1日から月末まで)に、健康保険が適用される医療を受けた場合、自己負担限度額超過分が支給されます。
自己負担限度額は年齢と収入により異なります。

4-4.傷病手当金

会社に雇用されていて健康保険に加入している人が、つわりなどで会社を連続4日以上休んだ場合、1日あたり日給の約3分の2が支給されます。

5.まとめ

通常の生命保険は死亡を給付の条件としているため、帝王切開には適用されません。
しかし、入院や手術に対する保障を特約として付加することで、帝王切開へ備えることができます。

また、近年では帝王切開を選択する妊婦さんの数が増えており、その割合はおよそ20%にもおよびます。
帝王切開の手術には公的医療保険が適用され、3割負担で済みますが、保険適用外である入院・食事費用が発生するため、自然分娩よりも高額になるケースは少なくありません。

今回お伝えした情報をふまえ、安心して出産ができるよう、しっかりと準備をしておきましょう。

まだ保険を見直してないのですか?生命保険料が値下げされた今こそ見直すチャンス!

2018年4月に「標準生命表」の改訂され、保険料が下がっていることをご存知ですか?

これは、保険会社が「みなさん長生きするから保険料の払い出しが減っているので、その分保険料を安くしますよ」ということなのです。

せっかくのこの機会に、加入している保険を見直すべきです!

きちんと対面で保険について教えて貰いましょう

見直しには全国の保険ショップで実施している無料相談を利用することをオススメいたします。

やはり対面でプロから直接教えてもらうと、様々なことに気づいて、本当に自分に合った保険が選べます。

どこに行けばいいかわからないという方は、全国250店舗以上ある【保険見直し本舗】さんがオススメです。

取り扱っている保険の数がとにかく多いので、ピッタリのプランをきっと提案して貰えます

また、一部の都市部に偏った店舗展開ではなく、全国的に訪れやすいのも魅力です。

⇒ 保険相談するなら、気軽にお近くの店舗で

Pocket

無料PDFプレゼント
【ライフステージ別に考える!生命保険の選びかた】

生命保険はどう選べば良いのか基準がわからず迷うことも多いですよね。

そこで「保険の知りたい!」から無料で読めるPDFをプレゼントいたします!

ライフステージ別に考えれば、加入すべき保険が見えてくる!!

なるべくわかりやすく解説してますので、ぜひご一読ください。


POPULAR POSTS- 人気記事 -

LATEST POSTS- 新着記事 -

RELATED SITES- 関連サイト -